2013年01月29日

東京チカラめし 定食のおかわりができる店


東京チカラめしはご飯の量が少ないので、
おかわりができるかどうかは大変重要です。

1月28日現在、定食のおかわりのできる店は、
昨年12月の14店舗から23店舗に拡大していますが、
逆におかわりのできなくなった店舗が2店舗あるので注意が必要です。

そのおかわりの方法は2種類あって、
店内におひつが備えられていて自分でご飯をよそう方式の店(やよい軒方式)と、
店員におかわりを頼む方式の店があります。


・定食のおかわりのできる店(23店舗)
高田馬場1号店、代々木店、旗の台店、勝どき店、浅草橋店、蔵前店、竹ノ塚店、
西大島店、京成立石店、金町店、赤羽西口店、下北沢2号店、三軒茶屋店、
玉川学園前店、日野店、JR橋本店、小田急相模原店、辻堂店、市川南口店、
京成大久保店、海浜幕張店、新鎌ヶ谷店、北浦和西口店

・定食のおかわりができなくなった店(2店舗) O→Aメニューへ
三田店、西日暮里店、


なお、その後の変更や記載ミスなども考えられるため、
正確で最新の情報はチカラめしのホームページでお確かめ下さい。
  


Posted by offsite沼津 at 08:22Comments(0)

2013年01月26日

「ピタリ!乗車位置」に大阪版と名古屋版が登場

「ピタリ!乗車位置」は、東京版が先行して公開されていましたが、
ついに、大阪版と名古屋版が登場しました。

いずれも、各都市の地下鉄専用の乗降位置案内で、
従来の車両単位のものより使いやすく、
ドア単位の詳細な乗降位置を知ることができるのが特徴です。

登場してまだ日が浅い「ピタリ!乗車位置」の東京版ですが、
既に多くの方々から好評を得ています。

なお、現在はいずれも試用版のみの公開となっています。


ピタリ!乗車位置 東京の地下鉄
http://pitari-tokyo.juin21.com/

ピタリ!乗車位置 大阪市営地下鉄
http://pitari-osaka.juin21.com/

ピタリ!乗車位置 名古屋市営地下鉄
http://pitari-nagoya.juin21.com/

  


Posted by offsite沼津 at 07:58Comments(0)

2013年01月25日

従来のドア単位の乗降位置案内

ネットで調べてみると、
従来からドア単位の乗降位置案内があったようです。

今回見つけたサイトは、これです。

Pinpoint!で階段
(三大都市圏出口・乗換案内)

http://pinpoint.nu/pc/


多くの雑誌やテレビで紹介されたようですが、
今は使われていないようで、
トップの検索ページは表示されても
その先は表示されませんでした。

どんなものだったのか興味があるため、
さらに詳しく調べると、一部の駅についてのデータを調べることができました。

それがこれです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「Pinpoint!で階段」 

有楽町線 池袋駅

▼ピンポイント情報▼

--------------------------------------------------------------------------------
1号車4番目と4号車1番目のドア⇒南通路東改札口・38〜41番出口・営団丸ノ内線・JR各線・西武池袋線(上り階段)。7号車1番目のドア⇒南通路西改札口・1〜4番出口・営団有楽町新線小竹向原方面・営団丸ノ内線・JR各線・東武東上線(エスカレータ付上り階段)。9号車2番目のドア⇒南通路西改札口・1〜4番出口・営団有楽町新線小竹向原方面・JR各線・東武東上線(上り階段)。

[駅周辺Map]
[タイムテーブル]
・携帯:○
・路線:営団有楽町線
・進路:新木場
・駅名:池袋
・備考:先頭が1号車。4ドア10車両。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


う〜ん、という感じですね。

文字がずらっと並んでいて、決して見やすいとは言えません。

「ピタリ!乗車位置」では、表形式での文字データもありますが、
下のように図で表示されているため、
今までのものより分かりやすいと思います。

  


Posted by offsite沼津 at 15:34Comments(0)

2013年01月18日

現在の乗降位置案内と「ピタリ!乗車位置」との比較

主な地下鉄で現在使用されている乗降位置案内と
新しい乗降位置案内「ピタリ!乗車位置」について、
比較しやすいように車両の位置と幅を合わせて並べてみました。

電車を利用する人の目的は、
電車の車両や駅の階段・エスカレーターなどではありません。

目的は、乗換路線や、改札口とその先の施設であって、
それが分かりやすく表示されていなければ、
乗降位置案内の意味がありません。

 ・この路線に乗り換えるには、どの位置に乗車するのが良いのか?
 ・目的の施設に行くには、どの位置に乗車するのが良いのか?

そんな視点で比較してみてください。


▼都営地下鉄 新宿線 新宿駅の場合



▼横浜市営地下鉄 ブルーライン 関内駅の場合



▼大阪市営地下鉄 御堂筋線 心斎橋駅の場合



▼名古屋市営地下鉄 東山線 栄駅の場合



▼京都市営地下鉄 烏丸線 四条駅の場合



いかがでしょうか?
「ピタリ!乗車位置」は次のサイトで試用版が公開されています。

「ピタリ!乗車位置」東京の地下鉄編
http://pitari-tokyo.juin21.com/

  


Posted by offsite沼津 at 10:55Comments(0)

2013年01月15日

「ピタリ!乗車位置」定番の乗降位置案内に革命児が登場!

地下鉄を中心とした電車の乗降位置案内は大人気となりましたが、
車両単位の案内表示では実際の位置との誤差が大きく、
もっと便利な乗降位置案内が求められていました。

そこで、新たに登場したのが、
車両単位ではなく、ドア単位で最適乗降位置を知ることができる
乗降位置案内の革命児「ピタリ!乗車位置」シリーズです。


便利な表示内容・項目

(1)乗り降りに便利なドア範囲情報
(2)最適ドア位置情報(スポット情報)
(3)不便な位置のドア情報(狭い位置など)
(4)他の路線への乗換やすさの情報

(5)階段とエスカレーターの向き
(6)上りと下りの区別(階段など)

(7)売店・自動販売機やベンチなどの情報

詳しい内容は別途ご報告することにしますが、
今までの乗降位置案内に不満のあった方でも
満足のいく内容となっていると思います。

現在は、東京の地下鉄編だけ試用版が公開されています。

「ピタリ!乗車位置」東京の地下鉄
http://pitari-tokyo.juin21.com/

  


Posted by offsite沼津 at 08:43Comments(0)

2013年01月09日

東京都弓道連盟 3地区のホームページが出揃う

昨年12月に第二地区のホームページが公開され、
これでやっと都内3地区のホームページが出揃いました。


▼東京都弓道連盟 第一地区
もっとも古くから開設していた第一地区のホームページがリニューアルされ、
ようやくまともなページになりました。

ページの作りとしてはもっとも好感の持てるものですが、
コンテンツが不足しているため、今後の充実が期待されます。



 東京都弓道連盟 第一地区
 http://www.kyudo-tokyo1.net



▼東京都弓道連盟 第二地区
待望の第二地区のホームページがやっとできました。

制作に着手するも遅かったのですが、
そこから公開までも非常に遅いという印象です。

そのページは、いかにもやっとできたという感じで、
見た目は少々しょぼい印象がします。

制作担当者が不慣れで時間がかかったような感じがしますが、
内容はシンプルで制作者の誠実さを感じさせます。

コンテンツは最初にしては多い印象ですが
過去の実績だけでまだまだ不足しているため、
審査や行事の予定・日程を含めたコンテンツを盛り込むなど、
今後の充実が期待されます。

なお、全体をtableで構成しているのはいかがなものかと思います。



 東京都弓道連盟第二地区
 http://www.kyudo-tokyo2.jp/index.htm


▼東京都弓道連盟 第三地区
都内3地区のホームページでもっとも充実しているのが第三地区のホームページです。

審査や行事の日程、合格者や入賞者の情報などが掲載されていて、
役に立つ情報満載という感じです。

ただ、いまどきフレームを使用したページというのは
時代錯誤の印象があって感心しません。



 東京都弓道連盟第三地区
 http://www.kyudo-tokyo3.jp/
(承認が必要なため、リンクはしていません)
  


Posted by offsite沼津 at 08:50Comments(0)

2013年01月09日

東京チカラめしの四川麻婆定食 その後の状況

一部店舗で先行していた四川麻婆丼と定食が、
12月5日からほぼ全ての店舗で販売されて1か月経過したので、
再び食べてみました。


第一印象
餃子一人前が盛られる楕円形の皿に入った麻婆豆腐はそのままに見えましたが、
何か以前と違う印象がありました。

というのは、麻婆豆腐のルーの見た目が以前と違っていました。

以前はラー油分が多くて透明感がありましたが、
今回は不透明な茶色になっていました。
このルーの見た目は以前に見たことがあるなと感じたため、
少し考えてみると、それは松屋の麻婆豆腐のルーの色でした。



筍と椎茸が入っているのは以前と同じでしたが、
花椒のしびれる辛さはそれほど感じず、
辛さが物足りなくなっていました。

ルーの味そのものも何か以前とは違う印象で、
松屋の麻婆豆腐を食べているようでした。


結論
1ヶ月前に別の店で食べた麻婆豆腐とは
味は似ているものの、別物のように感じました。

この味ならわざわざチカラめしで食べる価値は無くなった気がしたので、
店に行ったら間違いなく他のメニューを頼みます。



おかわりのシステムが変更に
以前はやよい軒のように店内の一角におひつが置いてありましたが、
同じ店に1か月ぶりに行ってみると、
おひつが置いてあった場所には何もなく、
おかわりを店員に頼む方式に変わっていました。

清潔さを保つにはこの方が良いとは思いますが、
いちいち店員を呼ぶのは面倒で、
2杯、3杯とおかわりするのは気が引けるようになりました。

なお、1店舗だけしか確認していないので何とも言えませんが、
赤羽の店ではそうなっていました。  


Posted by offsite沼津 at 07:54Comments(0)

2013年01月08日

東京チカラめしのメニューが一部変更に

少し前からチカラめしのメニューが少し変わったため
その概略をまとめてみました。


主な変更点
(1)焼き牛丼(並)の値引き終了
 期間と店舗限定で実施していた焼き牛丼(並)の40円引きが終了し、
 本来の330円に統一されました。

(2)Sメニューの廃止
 割高だったスカイツリー価格が解消し、スカイツリー店はBメニューになりました。

(3)からあげ定食のバリエーションの40円引き(Oメニュー店以外)
 からあげ定食自体は各店舗同一価格ですが、
 一部の店舗ではそのバリエーションの定食が値引きされています。

  からあげ定食 490円(共通価格)
  油淋鶏定食 550円、590円
  からあげみぞれ和え定食 590円(Oメニュー店のみ)
  からあげタルタル南蛮定食 590円、630円

 上記のうち、2つの定食がOメニュー店舗以外で40円引きとなっています。
 つまり、ご飯のおかわり自由かどうかで40円の価格差を設けていることになります。

 なお、Lメニュー取扱店ではからあげ定食とそのバリエーションは販売していません。
  


Posted by offsite沼津 at 20:12Comments(0)