2011年05月31日

大阪はともかく、東京はダメじゃないの? リニアは

リニア大阪駅は新大阪直結へ

リニアの大阪駅が新大阪にできることは、
大阪以外の西日本の人たちには便利かも知れませんが、
大阪にとってはやはり梅田か難波乗り入れの方が良いのではないでしょうか。

大阪の北のはずれにある新大阪では不便すぎます。

大阪環状線を新大阪経由にして、
阪和線と奈良線方面へ乗り換えなしで行けるようにしないとダメだと思います。


しかし、それ以上に不便になるのが、東京です。

JR倒壊が予定している品川は東京の南の外れにあって、
常磐線や東北線高崎線方面はもちろん
中央線方面から利用するのにあまりに不便です。

品川が東京の南の外れにあるというのは、地図を見れば明らかです。
品川のために南に大きく延ばされた路線の形は、
とても環状線といえる形ではありません。

そして、すぐ南に神奈川県との県境があります。

地理的な面はやむを得ないとしても、
品川へのアクセスは決して譲れません。
少なくとも、常磐線、東北線、高崎線、中央線の全列車を品川駅まで乗り入れることが
JRにとって最低限実施しなければならない義務ではないでしょうか。

そして、地下鉄が全くないのも品川駅の欠点であり、ローカルたるゆえんです。
都営と東京メトロの複数の地下鉄の路線を品川に直結させることが、
東京都にとっての義務であり、
そうしなければ東京都または国はリニアの品川駅設置を認めるべきではありません。

リニアの駅を品川に作るのだったら、赤羽でも全く同じです。
北千住や小岩や吉祥寺でも良いのではないでしょうか。

少なくともリニアの品川だけはやめてもらいたいものです。


リニア大阪駅は新大阪直結へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000078-mai-bus_all


ところで、あの鉄道をリニアと呼ぶのは
ちょっとおかしいと思いませんか?

リニアモーターを推進源として使用した鉄道を
リニアモーターカーと呼ぶなら
都営大江戸線もリニアになってしまいます。
  


Posted by offsite沼津 at 07:33Comments(0)

2011年05月29日

究極のエコ看板 ルナ・ルミエとは

「ルナ・ルミエ」は、自らは発光せず、
室内照明の光の一部を受けて照らされる
究極のエコ看板です。

それは夜空を明るく照らす月の光と同じ仕組みで光り、
ステンドグラスと同じように表示を目立たせます。

最近話題となっている省エネ看板は、
より消費電力の少ないLEDに光源を代えるだけのものや、
太陽光パネルで発電した電力を利用するものがほとんどです。

しかし、光源をLEDに代えても電力を消費することには変わりなく、
それが多いか少ないかの違いにしかなりません。

一方、太陽光パネルを使用するものは、
太陽からのエネルギーによって必要な電力を賄うため、
外部からの電力供給を必要としませんが、
高価な太陽光パネルだけでなく、
蓄電池を含めた付属設備が必要になり、
初期の設置費用はもちろん、その維持管理が意外と大変です。

これらの問題を解決した本物のエコ看板が「ルナ・ルミエ」システムです。

詳しい内容はこちらに書かれています。


「ルナ・ルミエ」 室内照明の光を利用するエコ看板
http://ecokanban.juin21.com/

  


Posted by offsite沼津 at 16:45Comments(0)

2011年05月26日

昨日はハイデイ日高の株主総会

昨日は大宮でハイデイ日高の株主総会がありました。

会場は大宮駅西口のホテルの宴会場で、
約700人分の席が用意され、
その半分程度が埋まっていました。

定刻で総会が始まると、
社長の説明が始まりました。

そのたどたどしい様子を見ていると、
この社長でどうなるのか不安を覚えました。

約30分の説明後、議案の上程と説明が簡単に行われ、
その後、質疑応答になりました。

質疑応答では、社長のたどたどしさは全くなく、
質問に対して的確にハキハキと答えている様子はまるで別人のようで、
先ほどの不安は一気に解消しました。

この社長は、文章を読み上げるのは苦手のようですが、
自分の意見や聞かれたことををきちんと説明できる人のようです。

質疑応答は1時間弱で終わり、11時半には決議に入り、
総会はすんなり終わりました。


帰りのおみやげは、小粒のせんべい詰め合わせで、千円くらいの内容でした。

おみやげをくれるのは良いのですが、
大戸屋のように日高屋関連製品とか食事券を期待してたので、
ちょっとがっかりです。
  


Posted by offsite沼津 at 05:25Comments(0)

2011年05月20日

週末おでかけパス ホリデーパスよりお得な限定きっぷ

週末おでかけパスは、ホリデーパスにそっくりなきっぷで、
それより1割以上安くて、フリー区間が少し拡大した
大変お得で便利なきっぷです


週末おでかけパス 2000円
ホリデーパス   2300円


【ホリデーパスより拡大した区間】

東北線   小山〜自治医大
水戸線   小山〜下館
両毛線   小山〜足利
高崎線   熊谷〜神保原
八高線   高麗川〜寄居
東海道線  平塚〜小田原
内房線   木更津〜君津
久留里線  木更津〜上総亀山
上越新幹線 熊谷〜本庄早稲田(運賃のみ有効)


このきっぷの問題点は、
大人の休日倶楽部会員限定で、利用期間が限られていることです。


【週末おでかけパス】

▼取扱箇所  JR東日本のフリーエリア内のみどりの窓口、びゅうプラザなど
 
▼発売期間  平成23年6月26日まで 
 
▼有効期間  1日間 
 
▼利用期間  平成23年6月26日までの土・休日
       および4月29日〜5月5日の毎日 
 
▼設定区間  週末おでかけパスフリーエリア内のみの設定
 
▼ねだん   大人の休日倶楽部会員 2,000円 


大人の休日倶楽部会員限定 週末おでかけパス
http://zai3.info/2011/05/post-76.html


★「大人の休日倶楽部」関連商品を楽天で検索してみると、意外なものが出てきました★  


Posted by offsite沼津 at 19:54Comments(0)

2011年05月20日

松屋の各種焼肉定食の課題

「牛肉と野菜のジンギスカンダレ炒め定食」が、
今後の松屋の焼肉定食の標準形態となるかどうかに注目しています。


というのは、松屋の各種の焼肉定食は、
提供方法についての考え方が少しおかしいと思います。

肉をその都度焼いて出す形態になっているのですが、
焼かれた肉が冷えた皿に盛られて出てきて、
既にその時点で肉はあまり暖かくないのです。

しかも、その肉を冷たい焼き肉のタレにつけて食べなければならないため、
肉を完全に冷ました状態で食べることになるからです。

焼き肉屋で食べる時も焼いた肉をタレに付けて食べますが、
その場合は、目の前で焼いた熱々の肉をタレにつけるので、
肉がちょうど良い暖かさになって、口をやけどしなくて済むので全く問題はありません。


それと、大根おろしというのはいただけません。

焼き肉屋に行ってカルビに大根おろしを付けて食べる人がどれだけいるでしょうか?

大根おろしを付けて食べるという発想は、
完全に肉を冷ましてから食べることを追認することになってしまいます。

牛焼肉定食、カルビ焼肉定食、豚バラ焼肉定食
この3種類の定食にタレを付けると、
肉が完全に冷たくなってしまうので、
最初の肉はタレでなく塩コショウで食べるようにしています。

なお、豚バラ生姜焼き定食と豚バラバーベキュー定食は
あらかじめ厚い鉄板で味付けされているので、
比較的暖かいまま食べることができます。

できれば、野菜炒めかキムチ炒めを焼肉のトッピングとして頼めると良いと思います。
これらのトッピングの金額は50円が適当ではないでしょうか。


ところで、食べる時に肉が冷めてしまうことについては、
松屋でも認識しているようです。

以前は冷たい生野菜と一緒に盛られていたのを別々にしたり、
一部の店舗では鉄板メニューが提供されたりしています。

このうち、鉄板メニューは熱々の鉄板に料理が盛られて出てくるものです。

ただ、定番メニューで鉄板にすると、肉を焼き過ぎてしまうことや、
ハネを防止するために紙の帯が必要になるなど、
数々の課題があります。

  


Posted by offsite沼津 at 18:44Comments(0)

2011年05月19日

みどりの駅から守谷駅まで小貝川沿いを歩く 沈下橋めぐり

先週の日曜日に小貝川沿いを歩いてみました。

つくばエキスプレスのみどりの駅から守谷駅までの小貝川沿いを
3つの沈下橋を巡ってあるきました。

電車だとわずか2駅で所要時間8分ですが、
距離約20キロを4時間あまりかけてゆっくり歩きました。

3つの沈下橋のうち、最下流の小目沼橋は完全な木造の流れ橋で、
その迫力とムードは最高でした。

ある程度の長さがあり、水面から近い高さの流れ橋はここが一番でしょう。

一度行くだけの価値があります。


【コース】
(その1)コースの概要 みどりの駅〜守谷駅

(その2)桜の名所と根通用水路の4つの橋(1)
     みどりの駅→福岡大堰→根通用水路の第1の橋→根通用水路の第2の橋→

(その3)桜の名所と根通用水路の4つの橋(2)
     →福岡橋→根通用水路の第3の橋→根通用水路の第4の橋→

(その4)常総橋 やや高い位置に架かる沈下橋
     →水門→▼常総橋→大和橋→

(その5)川又橋 典型的な沈下橋
     →▼川又橋→伊奈橋→谷原大橋→小貝川橋(常磐自動車道)→

(その6)小目沼橋 小貝川に唯一残る本格的な流れ橋
     →▼小目沼橋→もりやみらい橋・小貝川橋梁→守谷駅


【この区間に架かる橋の概要】
・福岡大堰
・根通用水路第1の橋 (名称不明、福岡大堰とつながる橋)
・根通用水路第2の橋 (なかよし橋、福岡堰さくら公園にある橋)
・福岡橋       国道345号線の橋
・根通用水路第3の橋 (北山橋)
・根通用水路第4の橋 (名称不明、藤棚のある橋)
▼常総橋       鉄筋コンクリート製の沈下橋 沈下橋にしては高い位置にある橋
・大和橋       路線バスも通る立派な橋
・水和橋跡      残念ながら廃橋になってしまい、今は残っていません
▼川又橋       鉄筋コンクリート製の沈下橋 いかにも沈下橋らしい典型的な橋
・伊奈橋       立派な橋の割には幅が狭くて交通量が少ない、のんびりとした橋
・水管橋       きれいな水色の水管橋
・谷原大橋      独特のデザインが特徴の交通量の多い橋
・小貝川橋      常磐自動車道の橋
▼小目沼橋      貴重な存在となった木造の沈下橋(流れ橋)
・もりやみらい橋   つくばエクスプレスに並行する都市軸道路の橋
・小貝川橋梁     首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス鉄道橋




詳しくはこちらに書かれています。

小貝川の沈下橋を訪ねる(その1) コースの概要 みどりの駅〜守谷駅

  


Posted by offsite沼津 at 06:52Comments(0)

2011年05月18日

牛丼値引きセール いちばんお得なのは?

吉野家、松屋、すき家が揃って値引きセールを実施ています。

どこに行ったら良いのか迷ってしまいますね。

でも、賢い選び方があるのです。

それは、定価からどれだけ値下げしているかで判断するのです。

吉野家は110円引き、
松屋は80円引き
すき家は30円引き

これを見ると、すき家を選ぶ理由は見当たりません。

迷わず吉野家か松屋を選ぶのがいちばん簡単でお得です。


そもそも、定価に差があるのは、牛丼の内容に差があるからです。

すき家は普段から一番安い280円で牛丼並を提供していますが、
他社と比べると、安くて硬い肉をボロボロにして食べやすくしています。
しかもその量が少ないため見た目でも明らかに貧弱です。


牛丼各社の値段とカロリー

吉野家 牛丼並盛 380円 674kcal  牛皿並盛 280円 266kcal
松屋 牛めし並盛 320円 762kcal  牛皿並盛 250円 266kcal
すき家 牛丼並盛 280円 634kcal  牛皿並盛 180円 202kcal

これでは分かりにくいので、条件をそろえてみます。
これを100kcalあたりの値段で比較すると、
次のようになります。

吉野家 牛丼  56.4円  牛皿 105.3円
松屋  牛めし 42.0円  牛皿  94.0円
すき家 牛丼  44.2円  牛皿  89.1円

値引きセールでは、このようになります。

吉野家 牛丼  40.1円
松屋  牛めし 31.5円
すき家 牛丼  39.4円

このように、すき家と吉野家がほとんど同じレベルになります。
だから、肉の質と量を考えれば絶対に吉野家を選ぶべきです。
  


Posted by offsite沼津 at 08:18Comments(0)

2011年05月17日

松屋のカレーの課題

松屋のカレーは手頃な価格でそこそこ美味しいので、
食べるものに迷った時には重宝します。

しかし、私が思うには問題点が2つあります。

1つ目の問題は、「煮詰まり」です。
もともとは適度なコクととろみがあって結構美味しいのですが、
店舗によっては2、3日煮詰めたような古い味がすることがあります。

そのため、店舗とタイミングによって
すき家のカレーより美味しいと思うレベルから
そうでないレベルまで味が落ちてしまい、
当たり外れが出ています。


2つ目の問題は、「トッピング」が少なく高すぎる点です、
牛めしの具をトッピングすると+230円で、
期間限定だったハンバーグも同じくらいの値段になります。

350円が580円まで跳ね上がってしまいます。
これは、丼物が定食になってしまうのと同じです。

あまりに価格差が大きいので、
普通のカレーに物足りなさを感じていても、
値段を見て普通のカレーにしてしまう人が多いと思います。

ココイチや昔あった吉野家のカレーショップでは、
豊富なトッピングを売り物にしていました。
だからこそ、低価格のトッピングが必要なのです。

できれば、チーズ、ソーセージ、目玉焼きはそれぞれ+50円で、
牛肉とハンバーグはハーフでそれぞれ+100円でトッピング可能にして
トッピングする人を増やして客単価を上げるのが課題になっていると思います。

それは、ココイチでベースとなっている
ポークカレーやビーフカレーを頼む人があまりいないのと同じことで、
カレーを食べる人は+50円〜+150円程度で
肉や揚げものをトッピングすることを望んでいます。

問題はオペレーションの煩雑さによる混乱が懸念されることですが、
日高屋のようにトッピングを別皿で提供することで、混乱は解消されます。
  


Posted by offsite沼津 at 07:16Comments(0)

2011年05月16日

リニューアルした松屋のカレー

松屋の「オリジナルカレー」がリニューアル

先日から、オリジナルカレーがリニューアルされました。

リニューアルのコンセプトは、
「辛さ控えめ」で、辛みスパイスをふりかけて好みの辛さにできるようにしています。

試しに一口食べてみると、今までの適度な刺激のある辛さがなくなり、
子供でも安心して食べられる辛さになりました。

今まで通りの辛さを求める私のような者は、
辛みスパイスをふりかける必要があります。

試しに、粉がほぼ全体にまかれた状態にしても昔ほどの辛さにはならず、
かなり多めにかけないとダメなことが分かりました。

この辛みスパイスは、コショウや一味唐辛子より辛くないようです。

だから、辛さを求める場合は景気良く振りかける必要があります。

なお、カレールーは従来のルーを辛くないようにしただけの感じで、
辛さ以外はほとんど同じ味に感じました。

具については、やや大きめの鶏肉とニンジンがごろっと入った感じで、
以前より具の量は増えているようです。
  


Posted by offsite沼津 at 07:24Comments(0)

2011年05月14日

松屋の「牛肉と野菜のジンギスカンダレ炒め定食」

登場して1ヶ月も経っていますが、ようやく食べることができました。

見た目は焼き肉の皿に炒めた野菜が一緒に添えられていて見た目も豪華です。

食べてみると、ゴマの入った甘口の醤油だれで味付けされていて、
肉を焼いただけの味気ない焼肉定食より
見た目も豪華で結構美味しいと思いました。

何より、肉も野菜も暖かい状態で食べられるため、
焼き肉のたれを付けて肉が冷たくなる欠点がないのが良いと思いました。

このように温野菜が添えられて、
肉も野菜も暖かい状態で食べられるのが何よりです。
ぜひ、レギュラーメニューにして欲しいと思います。

なお、セットの内容は、おかずにご飯、みそ汁、生野菜のセットで、
おかずにはあらかじめ味付けのされた牛肉に加え、
キャベツ、ニンジン、タマネギが入っています。

価格 630円 (Wサイズ)930円 単品450円
カロリー 1027kcal

  


Posted by offsite沼津 at 23:12Comments(0)

2011年05月13日

JR東日本パスより遥かにお得な「大人の休日倶楽部パス」

大変お得なきっぷということで話題の「JR東日本パス」
じつは、そんなものではない更にお得なきっぷがあるのです。

そのきっぷの名前は、「大人の休日倶楽部パス」です。


その大人の休日倶楽部パスは、2011年度から大幅にリニューアルしました。

従来は、北陸と函館を含めたフリーエリア1種類だけの発売でしたが、
本年度は北陸と函館を外したJR東日本だけのタイプと、
これに北陸または北海道を加えた3種類の発売となりました。

1日乗り放題で1万円の「JR東日本パス」も大変お得ですが、
ほぼ同じ区間を4日間乗り放題で1万3千円というのは驚異的にお得です。


詳しくは、こちらをご覧ください。

大人の休日倶楽部パス(新青森開業記念版、東日本・北陸版、東日本・北海道版) 
http://zai3.info/2011/05/post-75.html
  


Posted by offsite沼津 at 20:25Comments(0)

2011年05月12日

吉岡小夜香さんが大人気のわけ

それはあの短い時間で、つまらないJR運行情報を
充分楽しませてくれる唯一の女性だからです。

猫娘のような見た目と独特の化粧も素敵です。

ところで、
いまだに巷で大人気となっている、あの
吉岡小夜香さんの動画を見つけました

ただし、これは髪型を変える前の
まだノーマルなものです。

ヘルメットみたいなあの「末期」の髪型が見たいですね。


関連ブログ記事

吉岡小夜香さん復活?! JR運行情報
http://ofusys.saitamania.net/e176574.html

終わってしまったようです、「ゲゲゲのJR運行情報」
http://ofusys.saitamania.net/e157066.html

ゲゲゲのJR運行情報
http://ofusys.saitamania.net/e152834.html

JR対高速道路の対決 ニュースの交通情報
http://ofusys.saitamania.net/e149561.html



★「吉岡小夜香 JR}で関連商品を検索(楽天市場)★
  


Posted by offsite沼津 at 09:45Comments(0)

2011年05月11日

JR東日本パスが発売されます

JR東日本パスは、以前発売されていた「三連休パス」を1日だけ有効にしたようなきっぷで、
JR東日本線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線及び北越急行線の
特急(新幹線を含む)・急行列車の普通車自由席が1日間乗り降り自由のきっぷです。

あらかじめ座席の指定を受ければ、
普通車指定席(「はやぶさ号」を含む)が2回まで利用できます。

また、有効期間が1日だけのため、日帰りでの利用はもちろん、
往路分と復路分を別々に購入することで、目的地に数日間滞在する旅行にも
大変便利に利用できます。

例えば、2泊3日で旅行する場合、初日と最終日は長距離の移動のため、
きっぷを有効に使えますが、2日目は現地付近での移動が主になり、
今までのきっぷはあまり電車を利用しない2日目が無駄になってしまいました。

ちなみに、2日目に鉄道を使用しない場合、三連休パスより6000円もお得です。

さらに、4日、5日という具合に、旅行期間が3日を超えても問題ないので、
ゆっくりと旅行を楽しめます。


【発売期間】平成23年5月11日〜平成23年7月17日
      ※利用開始日の1ヶ月前から前日までの発売となります。
      (利用当日の発売はしません)

【利用期間】第1回:平成23年6月11日〜平成23年6月20日
      第2回:平成23年7月9日〜平成23年7月18日

【有効期間】1日間

【設定区間】JR東日本パス フリーエリア内

・フリーエリアはJR東日本全線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線
 及び北越急行線となります。
・フリーエリア内では、特急(新幹線含む)・急行列車の普通車自由席が
 乗り降り自由です。

【値段】 大人 10,000円 、小児 5,000円 


三連休パスとの主な違い
【利用期間】
三連休パス   土日を含んだ三連休など
JR東日本パス 土日に関わらず、平日を含めた10日間連続で利用期間が設定

【フリーエリア】
JR東日本全線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線及び北越急行線が共通

三連休パスに含まれていて、JR東日本パスで外された区間は次のとおりです。

・北海道旅客鉄道:津軽海峡線(海峡線・江差線・函館本線)中小国駅〜函館駅間
・伊豆急行線:全線
・三陸鉄道:全線
・富士急行線:全線

【値段と有効期間】
三連休パス   おとな 26000円、中高生 14000円、こども 5000円  連続する3日間
JR東日本パス おとな 10000円、中高生 10000円、こども 5000円  1日間

詳しくはこちらをご覧ください。

JR東日本パス
http://zai3.info/2011/05/post-74.html

  


Posted by offsite沼津 at 19:42Comments(0)

2011年05月11日

居酒屋チェーン「天狗」のランチがおすすめ

500〜600円の価格帯で満足のいくランチが食べられる店といえば、
これらの店があります。

さくら水産
牛丼チェーン
天狗


さくら水産は、500円で食べられる定食を売り物にしていますが、
出てくる内容は貧相なおかずで、まるで肉体労働者の大衆食堂のようです。

ご飯やみそ汁がおかわり自由で、生玉子や焼き海苔、
ふりかけなども食べ放題は良いのですが、
味と内容には問題があります。

特に野菜がほとんどないので、毎日という訳にはいきません。


牛丼チェーンは、牛丼のセットにすると価格は400〜500円に抑えられますが、
野菜とのバランスがあまり良くありません。
また、どうしても肉中心になり野菜の量と種類に難があります。

定食にすると価格は600円前後に跳ね上がりますが、
やはり野菜が不足しがちです。

味という点でもこの2つはちょっと問題があります。


一方、大戸屋は味と内容には定評がありますが、
価格帯はやや高めの800円前後となっています。

また、ファミレスのランチは味は全体的に満足できますが、
量が少なめで値段も高くなってしまいます。


そんな中、値段と味と内容のバランスがもっとも良いのが
居酒屋チェーン「天狗」のランチです。

内容と値段は、居酒屋店と和食店で若干違いますが、
税込み500円から609円で値段の割に充実した内容で
美味しいランチが食べられます。

もちろん、ご飯とみそ汁のおかわりが自由なので、
たくさん食べたい人も満足できます。

日替わりランチは、おかず2品に漬物にご飯とみそ汁で、
和食店ではこれに野菜サラダも付きます。

特におすすめは、カレーコロッケと鳥唐揚げのチリソースかけです。

カレーコロッケは、中身が黄色いだけの普通のカレーコロッケではなく、
サクッとして柔らかい衣とカレールーが入っている中身が見事です。

また、ランチの他のメニューも内容が充実していて、
居酒屋店では税込500円のメニューも種類とその内容が充実しています。

これを食べてしまうと、松屋で600円くらいも出して
たいして美味しくない定食を食べたいとは思わなくなってしまいます。
  


Posted by offsite沼津 at 07:35Comments(0)

2011年05月08日

2011年05月07日

ある国の、史上もっとも愚かな総理大臣がまたやってくれました!

何の根拠もなく、浜岡原発をすべて停止しろと言いだしてしまいました。
30年以内に東海地震の発生する可能性が87%だからだというのがその根拠のようですが、
同じ危険性のあるのは浜岡だけではないでしょう。
それなのに何故? といった感じです。

きっと、「浜岡原発は危険だから直ちに止めよ」と主張する
いかがわしい連中の口車にのせられてしまったのだと思います。

言ってみれば、高齢者が振り込め詐欺にあい、
大金を振りこんでしまったようなものです。


そもそも、原発を停止すれば安全かという本質的な問題があります。

福島第一原発は、未曾有の大地震と大津波に遭いましたが、
稼働していた1号機から3号機はほぼ安全に停止しました。

福島で問題になっているのは、核燃料が冷却できなくなってしまったことで、
それにどう対処するかが問題なのです。

原発を停止すれば安全かといえば、福島第一原発の例を見れば、
そうでないことは明らかです。

定期点検のため稼働を停止していた4号機はどうなのでしょうか?

浜岡原発をすべて停止するというのは、
福島第一原発4号機と同じ状態にすることです。

そうすれば安全で、全く問題なかったらそれで良いのですが、
決してそうではないでしょう。

つまり、稼働している原発が問題ではなく、
保管している核燃料の冷却ができなくなることが問題なのです。

そんな基本的な問題も分からずに、
一国の総理が軽々しく愚かな発言をしてしまう。

もう完全に、振込詐欺の被害に遭った高齢者と同じです。


それでは今後、どのようにすれば良いのでしょうか?

一国の総理が言ったことはそれがどんな人物・内容であれ、とりあえず尊重すべきです。

中部電力は、
・言われた通り浜岡原発をすべて止めましょう。
・環境保護のため、それによって不足する電力を火力発電で補うのは止めましょう。
・そして、計画停電を実施してその痛みをみんなで分かち合いましょう。

計画停電は味わった人にしかその大変さが分からないと思います。

中部電 異例の要請に苦悩 浜岡原発停止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000585-san-bus_all


でも、それはどこの国なのでしょうか?
そんな国はきっと滅亡してしまうでしょうね。

  


Posted by offsite沼津 at 06:32Comments(0)

2011年05月06日

松屋の「チーズハンバーグ定食」

今年1月下旬に名古屋市内の店舗で初めて見かけた「チーズハンバーグ定食」、
ずっと食べてみたいと思っていましたが、
3ヶ月以上たった5月2日の昼に京都で食べることができました。

ベースは他のハンバーグ定食と同じで、
「とろ〜りチーズと濃厚シチューソース」が売りの
地域限定のハンバーグ定食です。

ほぼ正方形の分厚いチーズの角がハンバーグからはみ出しており、
チーズたっぷりのハンバーグです。
他のハンバーグ定食と同じ器に、とろっと溶けたチーズを乗せたハンバーグが入り、
たっぷりのデミソースに浸かっている状態で出てきました。

目玉焼きや付け合わせはなく、あるのはチーズだけです。
そのチーズは厚さが5ミリ以上はある感じで、
見るからにたっぷりです。


以前はチーズの入ったハンバーグを
通常より50円増しの630円で販売していましたが、
それよりチーズが多いようで、お徳に感じられます。

現在も販売されている「デミたまハンバーグ定食」が、
ほとんど生の卵黄がソースの味を壊して冷ましてしまうのに比べ、
熱々でとろっとしたチーズがハンバーグとソースの味を引きたてていて
なかなか美味しいと思いました。


なお、販売している店舗は西日本限定で、
富山県、岐阜県、愛知県、静岡県を結ぶ線が東の端になります。
具体的には、、
富山県は富山市内の2店舗(県内全店舗)
岐阜県は岐阜市内の2店舗、多治見市と大垣市の各1店舗(県内全店舗)
愛知県は38店舗(県内全店舗)
静岡県は浜松市内の2店舗のみです。(県内12店舗中、浜松市内の2店舗のみ)

関東からそこまで行くのは大変なので、
地域限定ではなく全国発売にして欲しいものです。



「チーズハンバーグ定食」ライス・生野菜・みそ汁付き 580円
  


Posted by offsite沼津 at 08:27Comments(0)